MENU

お役立ちコラム

英雄のポーズで美ボディ!効果とやり方、注意点を徹底解説

2025年4月20日

ヨガの英雄のポーズは、身体だけでなく心にも多くのメリットをもたらします。このポーズを継続的に行うことで、以下のような健康上のメリットが期待できます。

●英雄のポーズとは?

英雄のポーズについて具体的に解説します。

英雄のポーズの概要(サンスクリット語名、由来など)

サンスクリット語名で「ヴィーラバドラアーサナ(Virabhadrasana)」を表し、ヒンドゥー教の神話に登場する戦士ヴィーラバドラに由来します。

力強く、安定感のあるポーズで、心身の強化に効果があります。

英雄のポーズの種類(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

英雄のポーズの種類は大きく3つございます。

・英雄のポーズⅠ:両足を前後に開き、上半身を正面に向けたポーズです。

・英雄のポーズⅡ:両足を左右に開き、上半身を横に向けたポーズです。

・英雄のポーズⅢ:片足を後ろに伸ばし、上半身を前に倒したバランスポーズです。

英雄のポーズを行う上での注意点(怪我の予防、呼吸法など)

怪我予防として、膝や腰に負担がかかりやすいため、正しいフォームで行うことが重要です。呼吸法については深くゆっくりとした呼吸を意識することで、心身のリラックス効果を高めます。体調に合わせたポーズの選択:体調やレベルに合わせて、無理のない範囲でポーズを行いましょう。

●英雄のポーズの効果

英雄のポーズは、見た目の力強さだけでなく、心身に様々な良い効果をもたらします。以下に、その効果を詳しく解説します。

体幹強化

英雄のポーズは、お腹周りの筋肉をしっかりと使うため、体幹を強化するのに非常に効果的です。体幹が強化されると、姿勢が良くなり、腰痛予防にもつながります。

バランス感覚向上

特に英雄のポーズⅢは、片足でバランスを取るため、バランス感覚を養うのに役立ちます。バランス感覚が向上すると、日常生活での転倒防止にもつながります。

柔軟性向上

股関節や太もも、肩周りを大きく開くポーズなので、これらの部位の柔軟性を高める効果があります。柔軟性が向上すると、怪我をしにくくなるだけでなく、体の可動域も広がります。

集中力アップ

ポーズ中は、一点に意識を集中させる必要があるため、集中力を高めるトレーニングにもなります。集中力が高まると、仕事や勉強の効率も上がります。

全身の筋力強化

足腰だけでなく、腕や背中の筋肉も使うため、全身の筋力アップに効果的です。特に、下半身の強化に役立ち、基礎代謝の向上にもつながります。

血行促進

大きく手足を広げるポーズは、全身の血行を促進します。血行が良くなると、冷え性改善や疲労回復効果も期待できます。

肩こりや腰痛の改善

正しい姿勢でポーズを行うことで、肩や腰周りの筋肉がほぐれ、肩こりや腰痛の改善に役立ちます。

ストレス解消

深い呼吸をしながらポーズを行うことで、心身のリラックス効果が得られます。また、ポーズに集中することで、雑念を払い、ストレス解消にもつながります。

ダイエット効果

全身の筋肉を使うため、カロリー消費量が多く、ダイエット効果も期待できます。特に、継続して行うことで、基礎代謝が向上し、痩せやすい体質へと変化します。

美脚効果

足全体の筋肉を使うため、足を引き締め、美脚効果が期待できます。特に、太ももやお尻のシェイプアップに効果的です。

ヒップアップ効果

お尻の筋肉も使うため、ヒップアップ効果も期待できます。キュッと上がった美しいヒップラインを目指せます。

英雄のポーズのやり方

両脚で力強く大地を踏み、上半身や両腕をダイナミックに使う英雄のポーズのやり方について解説します。

英雄のポーズⅠ

ステップ1:山のポーズから右足を後ろに引く

ステップ2:息を吐きながら前足の膝を90度に曲げる

ステップ3:かかとの上に膝をセット。太腿を床と平行にし、骨盤は床と垂直にキープ。 

ステップ4:視線は正面に向ける

ステップ5:息を吸いながら、両手を天井方向に上げ、視線を親指に向ける。 

ステップ6:反対側も同様に行う

英雄のポーズⅡ

ステップ1:山のポーズから両脚を大きく開く

ステップ2:右足を90度外、左足のつま先は少し内側

ステップ3:両手を肩の高さに広げる

ステップ4:視線は前方に

ステップ5:呼吸を繰り返す

ステップ6:反対側も同様に行う

英雄のポーズⅢ

ステップ1:山のポーズから、右足を一歩前に出す

ステップ2:両手を頭上に上げ、両手のひらを合わせる

ステップ3:右膝を曲げ、右足に体重をしっかりのせる。上半身を前に傾ける

ステップ4:床と平行になるところまで上半身を前に倒し、左脚を後ろへ上げる 

ステップ5:呼吸を繰り返す

ステップ6:反対側も同様に行う

英雄のポーズのコツ

英雄のポーズをより効果的に、そして安全に行うためのコツを5つ紹介します。これらのコツを意識することで、ポーズが深まり、心身への効果も高まります。

呼吸を意識する

ヨガにおいて呼吸は非常に重要です。英雄のポーズを行う際も、深い呼吸を意識しましょう。息を吸いながらポーズを深め、息を吐きながら力を抜くことで、体の緊張を解きほぐし、リラックス効果を高めます。また、呼吸に集中することで、雑念を払い、心を穏やかに保つことができます。

体の軸を意識する

英雄のポーズでは、体の軸を安定させることが大切です。軸がぶれると、バランスを崩しやすくなるだけでなく、怪我のリスクも高まります。頭頂から尾骨まで一直線に伸びているイメージを持ち、体幹を意識してポーズをキープしましょう。

視線と意識を合わせる

目線は、ポーズの安定感を高めるために重要な要素です。英雄のポーズでは、それぞれの種類によって目線の方向が異なります。目線を定めることで、集中力が高まり、ポーズが安定します。また、目線だけでなく、意識もその方向に向けることで、体と心が一体となり、よりポーズの効果を感じやすくなります。

無理のない範囲で行う

体の柔軟性や筋力は人それぞれ異なります。無理にポーズを深めようとすると、怪我をしてしまう可能性があります。自身の体の状態に合わせて、無理のない範囲でポーズを行いましょう。最初は、軽減したポーズや補助具を使うことも有効です。

継続する

ヨガの効果は、一回行っただけで得られるものではありません。継続して行うことで、体と心の変化を感じることができます。毎日、あるいは週に何回か、無理のない範囲で英雄のポーズを続けてみましょう。

英雄のポーズをする際の注意点よくある間違い

英雄のポーズは、力強くダイナミックなポーズで多くの効果をもたらしますが、その分、正しく行わないと体に負担がかかり、怪我に繋がる可能性もあります。

安全に英雄のポーズを行うために、以下の点に注意しましょう。

膝が内側に入ってしまう

英雄のポーズⅡでは、特に膝が内側に入りやすいので注意が必要です。膝が内側に入ると、膝関節に負担がかかり、痛みや怪我の原因になります。膝は常に足先と同じ方向に向けるように意識し、つま先よりも前に出ないようにしましょう。

腰が反ってしまう

腰を反りすぎると、腰痛の原因になるだけでなく、ポーズの効果も十分に得られません。お腹を軽く引き締め、骨盤を立てるように意識することで、腰への負担を軽減できます。

肩に力が入ってしまう

肩に力が入ると、首や肩周りの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛の原因になることがあります。肩の力を抜き、リラックスしてポーズを行いましょう。肩甲骨を背骨に寄せるように意識すると、肩周りの緊張が和らぎます。

呼吸が浅くなってしまう

ポーズに集中しすぎて、呼吸が浅くなったり、止めたりしてしまうことがあります。深い呼吸を続けることで、筋肉への酸素供給を促し、体の緊張を和らげます。息を吸いながらエネルギーを取り込み、吐きながら体の力を抜くように意識しましょう。

執筆者:E

指導歴7年のINSPA社員。
‣保有資格
ホームヘルパー2級 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
INSPA,CALDOグループ認定インストラクター
ムーンサイクルヨガ指導者
全米ヨガアライアンス500時間
‣指導実績
フィットネススタジオ・ヨガスタジオ
累計スタジオレッスン本数1,300本
累計インストラクター育成人数100名

関連記事

体験予約

お申し込みの前に体験レッスン〜入会の流れをご覧ください。
※初回利用者限定です。

体験レッスン〜入会の流れ

1プログラム・スケジュールを確認

スケジュールをご覧いただき、体験したいプログラムと日時を決めましょう。

2ご予約

Webフォームまたはお電話にてご予約ください。

3スタジオご来店

プログラム開始の30分前までにスタジオにお越しください。
フロントにて体験レッスンの旨をお伝えいただければスタッフがご案内いたします。

レッスン時にご用意いただくもの+

Tシャツやハーフパンツ
Tシャツやハーフパンツ(手ぶら体験の場合は体験料に含まれております。必要な方のみお持ち下さい)
長袖だと汗を吸って動きにくくなってしまいますので、体温のこもりにくい、
袖や丈の短いウェアをお勧めします。
バスタオル
バスタオル(手ぶら体験の場合は体験料に含まれております。必要な方のみお持ち下さい)
足元に敷いてヨガのポーズをとるので、大きめのバスタオルをご用意ください。
また、シャワー用にもう一枚ご用意いただくことをお勧めします。
※足元に敷くのはヨガマットでも構いません。
1~2リットル程度のお水
1~2リットル程度のお水(店舗により水素水が飲めるオプション有)
発汗量が多いので、こまめに水分補給を行います。
しっかりした水分補給を行うことで、デトックス効果も高まります。お茶には利尿作用があり、せっかく摂った水分が排泄されてしまうので、お水がお勧めです。
※店舗で販売もございます。
下着の替え一式
下着の替え一式(必須!!)
大量に汗をかくので、レッスン時に着ていた下着では帰れませんね。
どうかお忘れなく。

4体験レッスン

カルドの体験レッスンをお楽しみください。
初心者の方でも楽しめるように、インストラクターが丁寧に指導いたします。
不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

5レッスン終了後

レッスン後は、シャワールームやパウダールームでリフレッシュ。
※店舗によって施設が変わります。

6入会手続き

30~40分を目安とさせて頂きます。
入会手続きには、初期費用・公的証明書・金融機関のキャッシュカードが必要になります。
(初期費用の金額は、キャンペーンによって変わってまいります)

ご利用のエリアをお選びください

北海道

東北

上信越

東京

神奈川

埼玉

千葉

中部・東海

近畿

中国・四国

九州

沖縄