MENU

お役立ちコラム

【むくみ解消】リンパドレナージュとは?効果・やり方・注意点を解説

2025年4月20日

リンパドレナージュとは?

「リンパドレナージュ」という言葉を耳にしたことはありますか?

美容や健康に関心のある方なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。

リンパドレナージュとは、一体どんなものなのでしょうか?

リンパの役割とリンパドレナージュの仕組み

まずは、リンパについておさらいになりますが、私たちの体には、血管と並んで全身に「リンパ管」が張り巡らされています。

リンパ管の中を流れる「リンパ液」は、血液中の血漿成分が血管から染み出したもので、老廃物や余分な水分などを回収する役割を担っています。

リンパ液は、リンパ管の途中にある「リンパ節」で濾過され、きれいになった状態で静脈に戻ります。

リンパ節は、首、脇の下、鼠径部などに集中しており、体内の浄化作用や免疫機能において重要な役割を果たしています。

しかし、リンパ液は血液のように心臓のポンプで流れるわけではないため、流れが滞りやすいという特徴があります。

そこで登場するのが「リンパドレナージュ」です。

リンパドレナージュとは、リンパの流れを促進するためのマッサージの一種。

皮膚に優しく触れ、リンパ液の流れを促すことで、むくみや冷えの改善、免疫力向上などの効果が期待できます。

リンパドレナージュとリンパマッサージの違い

「リンパドレナージュ」と「リンパマッサージ」、どちらもリンパの流れを良くする施術ですが、実は少し違います。

リンパマッサージは、比較的強めの圧で筋肉にアプローチするのに対し、リンパドレナージュは、皮膚のすぐ下にあるリンパ管に、より優しく繊細なタッチでアプローチするのが特徴です。

そのため、リンパドレナージュは、リラックス効果が高く、痛みを感じにくい施術と言えます。

リンパドレナージュの種類(医療リンパドレナージュ、美容リンパドレナージュ)

リンパドレナージュには、大きく分けて以下の2種類があります。

・医療リンパドレナージュ: 医師の指導のもと、医療従事者によって行われるリンパドレナージュです。 主に、手術後や怪我などの治療を目的として行われ、むくみや痛みを軽減する効果が期待できます。

・美容リンパドレナージュ: エステサロンなどで行われるリンパドレナージュです。 主に、美容目的で行われ、むくみ解消や美肌効果、リラクゼーション効果などが期待できます。

リンパドレナージュは、体の内側から健康と美をサポートしてくれる施術です。

ぜひ、ご自身の目的に合ったリンパドレナージュを試してみて下さい。

リンパドレナージュの効果

リンパドレナージュは、単なるリラクゼーション以上の効果をもたらします。全身のリンパの流れを活性化することで、美容と健康に嬉しい効果が期待できます。

むくみ・冷えの解消

リンパの流れが滞ると、余分な水分や老廃物が体内に溜まり、むくみや冷えが生じます。リンパドレナージュは、リンパの流れを促進することで、これらの排出を促し、むくみや冷えを効果的に解消します。特に、顔や脚のむくみが気になる方、冷え性に悩んでいる方におすすめです。

デトックス効果

リンパドレナージュは、体内に溜まった老廃物や毒素を排出するデトックス効果も期待できます。老廃物が排出されることで、体の内側から浄化され、健康的な状態を維持できます。

免疫力向上

リンパ節には、免疫細胞であるリンパ球が集まっています。リンパドレナージュによってリンパの流れが促進されると、リンパ球の働きが活性化し、免疫力が高まります。風邪や感染症などの病気に対する抵抗力を強めたい方にもおすすめです。

美肌効果

リンパの流れが良くなることで、肌のターンオーバーが促進され、くすみやシミ、ニキビなどの肌トラブル改善にも効果が期待できます。肌に栄養が行き渡りやすくなることで、健康的で美しい肌を保てます。

疲労回復効果

リンパドレナージュは、筋肉の疲労物質を排出する効果も期待できます。運動後や疲労を感じた時に、リンパドレナージュを行うことで、疲労回復を促進し、体のコンディションを整えられます。

リラックス効果

リンパドレナージュは、優しいタッチで行われるため、心身のリラックス効果も抜群です。ストレスや緊張を和らげ、心穏やかな状態へと導きます。質の高い睡眠にも繋がり、心身の健康を促進します。

セルライトの減少

セルライトは、脂肪細胞と老廃物が結合したもので、リンパの流れが滞ることで発生しやすくなります。リンパドレナージュによってリンパの流れを促進することで、セルライトの減少効果も期待できます。

小顔・リフトアップ効果

顔のリンパの流れを促進することで、顔のむくみが取れ、フェイスラインがスッキリします。また、血行促進効果により、肌のハリや弾力もアップし、小顔効果やリフトアップ効果も期待できます。

リンパドレナージュのやり方

リンパドレナージュは、プロの施術だけでなく、自宅で手軽に行えるセルフケアもおすすめです。ここでは、自宅でできるセルフリンパドレナージュの方法と、プロによる施術、必要な道具やオイルについて解説します。

自宅でできるセルフリンパドレナージュ

・首・鎖骨

1.指先で耳の後ろから鎖骨に向かって優しくなでおろします。

2.鎖骨の上を、内側から外側に向かって優しくなでます。

3.首筋を、上から下に向かって優しくなでおろします。

・脇の下

1.片方の腕を上げ、反対側の手の指先で脇の下を優しく押します。

2.脇の下から鎖骨に向かって、優しくなで上げます。

・足

1.足首から膝裏に向かって、ふくらはぎを優しくなで上げます。

2.膝裏から太ももの付け根(鼠径部)に向かって、優しくなで上げます。

3.足の甲を、足先から足首に向かって優しくなで上げます。

・顔

1.額の中央からこめかみに向かって、指先で優しくなでます。

2.目の下を、目頭からこめかみに向かって優しくなでます。

3.口角から耳に向かって、フェイスラインを優しくなで上げます。

4.顎先から耳に向かって、フェイスラインを優しくなで上げます。

プロによるリンパドレナージュ

プロのリンパドレナージュは、専門的な知識と技術に基づいて行われるため、セルフケアでは得られない高い効果が期待できます。

・専門的な知識と技術: リンパの流れや構造を熟知したプロが、的確な圧と方向で施術を行います。

・オーダーメイドの施術: 個々の体質や悩みに合わせて、最適な施術プランを提案してくれます。

・高いリラックス効果: 専門のサロンならではの、リラックスできる空間で施術を受けられます。

リンパドレナージュに必要な道具、オイル

セルフリンパドレナージュを行う際には、以下の道具やオイルを用意すると、より効果的です。

・オイル: マッサージの滑りを良くし、肌への摩擦を軽減します。ホホバオイルやアーモンドオイルなど、肌に優しいオイルを選びましょう。

・マッサージローラー: 手で行うよりも、効率的にリンパの流れを促進できます。

・かっさ: 顔や体のリンパを流すのに役立ちます。

リンパドレナージュの注意点と禁忌

リンパドレナージュは、正しく行えば心身に良い影響を与えますが、 いくつかの注意点と禁忌があります。安全にリンパドレナージュを行うために、以下の点に注意しましょう。

リンパドレナージュを行う際の注意点(力加減、時間、頻度など)

・力加減: リンパ管は皮膚の浅いところにあるため、強い力でマッサージすると、 リンパ管を傷つけてしまう可能性があります。 常に優しく、肌を撫でるようなイメージで、 痛気持ちいいと感じる程度の力加減で行いましょう。

・時間: 一回のリンパドレナージュは、全身で30分~1時間程度、 部分的な場合は10~15分程度を目安に行いましょう。 長時間行うと、身体に負担がかかる場合があるので注意が必要です。

・頻度: 毎日行う必要はありません。 週に1~2回程度を目安に、自分の体の状態に合わせて頻度を調整しましょう。

・水分補給: リンパドレナージュの前後には、水分補給をしっかり行いましょう。 水分を摂ることで、リンパの流れがスムーズになり、老廃物の排出を促します。

・体調: 体調が悪い時や、発熱がある時はリンパドレナージュを控えましょう。 また、生理中もホルモンバランスが不安定なため、避けた方が良いでしょう。

・食後: 食後すぐは、消化器官に血液が集中しているため、リンパドレナージュは避けましょう。 食後1時間以上経ってから行うようにしましょう。

リンパドレナージュが向かない人(妊娠中、病気療養中など)

・妊娠中の方: 妊娠中は、ホルモンバランスの変化や身体への負担を考慮し、 リンパドレナージュは控えましょう。

・病気療養中の方: 重篤な病気や感染症にかかっている方は、 リンパドレナージュを避けるべきです。 特に、癌、心臓病、腎臓病、皮膚病などを患っている方は、事前に医師に相談しましょう。

・静脈瘤: 静脈瘤がある場合は、悪化する可能性があるため、リンパドレナージュは避けましょう。

・炎症: 体に炎症がある場合、リンパドレナージュによって炎症が悪化する可能性があります。 炎症が治まってから行うようにしましょう。

リンパドレナージュ後の過ごし方

・水分補給: リンパドレナージュ後は、老廃物が排出されやすくなっているので、 水分を十分に摂りましょう。

・休息: リンパドレナージュ後は、身体を休ませましょう。 激しい運動は避け、リラックスして過ごしてください。

・保温: リンパドレナージュ後は、体が冷えやすくなっています。 暖かい服装をしたり、温かい飲み物を飲んだりして、体を冷やさないようにしましょう。

リンパドレナージュの効果を高めるコツ

リンパドレナージュの効果をさらに高め、健康と美容を促進するためには、日々の生活習慣にも気を配ることが重要です。

水分補給

リンパ液の主成分は水分です。水分不足になるとリンパ液の流れが悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。1日1.5~2リットルを目安に、こまめな水分補給を心がけましょう。

特に、リンパドレナージュの前後には、しっかりと水分を摂るようにしましょう。

・水分補給におすすめの飲み物: 水、ノンカフェインのお茶、ハーブティーなど

食事

食生活も、リンパの流れに大きく影響します。

塩分の摂りすぎは、むくみの原因となるため控えめにしましょう。

また、加工食品やインスタント食品は、添加物が多く含まれているため、なるべく避け、新鮮な野菜や果物を積極的に摂るように心がけましょう。

リンパの流れをスムーズにするためには、カリウムを多く含む食品を摂ることもおすすめです。

・カリウムを多く含む食品: バナナ、ほうれん草、アボカド、納豆など

適度な運動

適度な運動は、血行促進効果があり、リンパの流れをスムーズにするのに役立ちます。

激しい運動ではなく、ウォーキングやヨガなど、軽い運動を習慣的に行いましょう。

運動することで、筋肉がポンプのような役割を果たし、リンパ液を押し流してくれます。

リンパドレナージュと併用すると良いこと

リンパドレナージュの効果をさらに高めるために、以下のことを併用してみましょう。

・ストレッチ: リンパドレナージュの前後にストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、リンパの流れをスムーズにします。

・アロマテラピー: リラックス効果のあるアロマオイルを使用することで、リンパドレナージュの効果を高めるだけでなく、心身のリフレッシュにも繋がります。

・半身浴: 半身浴で体を温めることで、血行が促進され、リンパの流れが良くなります。 リンパドレナージュと併用することで、相乗効果が期待できます。

執筆者:A

指導歴8年のINSPA社員。
INSPAのヨガ養成部門「アカデミア」の講師として、身体の基礎知識や解剖学など一から研修し、未来の輝くヨガインストラクター・トレーナーの育成を手がける。
‣保有資格
INSPA,CALDOグループ認定インストラクター
全米ヨガアライアンス200時間
‣指導実績
フィットネスクラブ、ホットヨガスタジオでの指導
累計スタジオレッスン本数1,500本
累計インストラクター育成者数500名

関連記事

体験予約

お申し込みの前に体験レッスン〜入会の流れをご覧ください。
※初回利用者限定です。

体験レッスン〜入会の流れ

1プログラム・スケジュールを確認

スケジュールをご覧いただき、体験したいプログラムと日時を決めましょう。

2ご予約

Webフォームまたはお電話にてご予約ください。

3スタジオご来店

プログラム開始の30分前までにスタジオにお越しください。
フロントにて体験レッスンの旨をお伝えいただければスタッフがご案内いたします。

レッスン時にご用意いただくもの+

Tシャツやハーフパンツ
Tシャツやハーフパンツ(手ぶら体験の場合は体験料に含まれております。必要な方のみお持ち下さい)
長袖だと汗を吸って動きにくくなってしまいますので、体温のこもりにくい、
袖や丈の短いウェアをお勧めします。
バスタオル
バスタオル(手ぶら体験の場合は体験料に含まれております。必要な方のみお持ち下さい)
足元に敷いてヨガのポーズをとるので、大きめのバスタオルをご用意ください。
また、シャワー用にもう一枚ご用意いただくことをお勧めします。
※足元に敷くのはヨガマットでも構いません。
1~2リットル程度のお水
1~2リットル程度のお水(店舗により水素水が飲めるオプション有)
発汗量が多いので、こまめに水分補給を行います。
しっかりした水分補給を行うことで、デトックス効果も高まります。お茶には利尿作用があり、せっかく摂った水分が排泄されてしまうので、お水がお勧めです。
※店舗で販売もございます。
下着の替え一式
下着の替え一式(必須!!)
大量に汗をかくので、レッスン時に着ていた下着では帰れませんね。
どうかお忘れなく。

4体験レッスン

カルドの体験レッスンをお楽しみください。
初心者の方でも楽しめるように、インストラクターが丁寧に指導いたします。
不安や疑問があればお気軽にお問い合わせください。

5レッスン終了後

レッスン後は、シャワールームやパウダールームでリフレッシュ。
※店舗によって施設が変わります。

6入会手続き

30~40分を目安とさせて頂きます。
入会手続きには、初期費用・公的証明書・金融機関のキャッシュカードが必要になります。
(初期費用の金額は、キャンペーンによって変わってまいります)

ご利用のエリアをお選びください

北海道

東北

上信越

東京

神奈川

埼玉

千葉

中部・東海

近畿

中国・四国

九州

沖縄