MENU

消化を良くするには!!

消化を良くするには!!

2019/06/04  福田

皆様こんにちは

もうすぐ梅雨入りですね

夏が近くなってきたのでダイエットをしている方も多いと思います

そこで本日は食べたものを脂肪にしないために消化を良くする方法についてお伝えいたします

まずは・・・

食べたものが脂肪になるまでの時間

ところで、食べたものがどれぐらいで脂肪になるのか、あなたはご存知でしょうか?

じつは食べた物が脂肪になるには2週間かかるといわれています。意外と時間がかかるんですね。

ということは、この2週間で食事量を少なくしたり運動量を増やしたりすれば、脂肪を体にたまるのを防ぐことができます!

48時間以内に調整すれば太らない!

ここで「食べ過ぎても、2週間もあるから余裕じゃん!」と思うかもしれませんね。

ただ「2週間あるから」と思ってだらだらダイエットをしても、結局、食べ過ぎた分の脂肪を消費することができず、体にたまったしまう恐れがあります。

そこで、食べ過ぎの調整は2日間の48時間以内に済ませるようにしましょう。早ければ早いほどリカバリしやすいですからね。

次に食べ過ぎをリセットする方法を紹介していますので、ぜひご覧ください。

胃腸がしっかり働くよう、いつも整える

ダイエットのためには胃腸がしっかり働くよう、いつも整えておくことが大切です。

しかし、胃腸の働きが悪くなって消化不良を起こすと

  • 基礎代謝が低下
  • 免疫力の低下
  • 便秘/下痢
  • むくみ
  • 冷え
  • 血行不良などの悪影響が体に表れます。胃腸の不調は、ダイエットだけじゃなく健康にも良くないんですね。そこで胃腸がしっかり働かせて基礎代謝を上げ、脂肪が燃えやするために以下の方法で消化を良くしましょう。

    冷たいものではなく温かいものを優先的に摂る

    冷たいものを食べたり飲んだりすると、体を中から冷やしてしまいます。すると、胃腸の働きを悪くさせ、先程のような悪影響が体に出始めます。

    なので、冷たいものはなるべく避けて温かいものを摂るようにし、胃腸がいつでもしっかり働くようにしてあげましょう!

    お腹まわりのストレッチをする

    お腹まわりのストレッチをすることも、胃腸を整えるのに効果的です。ストレッチをすることで胃腸が刺激されるため、しっかり働くようになります。

    例えば、直立してその場で足踏みをし、膝を股関節の位置よりも高く上げて上げるような運動をしても、胃腸の働きが良くなります。

    これは、胃腸に密接しているインナーマッスルが使われるためで、インナーマッスルの動きにつられて胃腸が刺激されます。

    食後すぐに運動しない

    食事をした後すぐに運動をすると、消化器官に向かう血液が筋肉の方へまわってしまい、食べ物の消化力が衰えてしまいます消化不良を起こしたり、腹痛を起こすなどの原因になりますので、食後30分は安静にしていましょう

    消化が良くなる食事をする

    食事の仕方に気を付けることも、消化を良くして脂肪が燃えやすくすることにつながります。

    次のことに気を付けて食事をすれば消化が良くなり、脂肪が燃える体づくりができます。

    よく噛んで食事をする

    よく噛んで食事をすることは、ダイエットに良いとよく聞きますよね。よく噛んで食事をすれば、消化や代謝がスムーズに進むようになります。

    それだけじゃなく、食事をするペースも遅くなるので、少しの食事量でもしっかりと満腹を感じることができます。それだけじゃなく、食事をするペースも遅くなるので、少しの食事量でもしっかりと満腹を感じることができます。

    また私たちは食事中でも、次のことでエネルギーを消費します。

    • 咀嚼(噛む行為)
    • 消化
    • つまり、よく噛んで食事をすればするほど、消費エネルギーが多くなって脂肪が燃えるわけです。逆に、早食いをしてしまうと消化不良を起こしたり、満腹を感じる前にたくさんの食べものを口に入れてしまったりと、食べ過ぎてしまうことも…。

      食事中の水分は控えめに

      食事中に水分を摂りすぎると、胃や腸の消化液が薄まって消化不良を起こす可能性が高くなります

      しつこいようですが、消化不良は太ってしまう原因なります。ですので、食事中は水分を摂りすぎないように気をつけましょう

      食事はなるべく決まった時間に

      食事を毎日、決まった時間に食べることも、消化を良くするといわれています。

      その理由は、毎日決まった時間に食事をすると、体が「そろそろ食事の時間だ」というのを覚えるためで、消化するための準備を始めるからなんです。

      逆に食事をする時間がバラバラで、消化する準備ができていなければ、消化不良を起こしやすくなります。。

      毎日、なかなか同じ時間に食事をするのは難しいですが、いつも食事をしている30分前後で食事ができるよう生活を送りましょう。

      胃を伸ばすストレッチをする

      胃を伸ばすことは、消化を良くすることにつながります。そこで、次の手順で胃をストレッチして、消化を良くしましょう!

      ストレッチの手順
      1. 床に枕やクッションなどを置く
      2. その上に仰向けになって寝る
      3. 枕やクッションの位置を、胃の真裏にくるように調整する
      4. 背伸びをするように、手足をしっかり伸ばす
      5. ゆっくり深呼吸を行い、数回繰り返す

      以上となります。とても簡単なのに胃が伸びて刺激されるため、消化が良くなります。

      食前食後どちらでも構いませんので、好きなタイミングでストレッチしましょう!

     

    それでは本日も皆様のご来館を心よりお待ちしております

    体験のご予約もお待ちしております

太らないお菓子とは?|ω・)

2019/10/28 福田

おはようございます(`・ω・´)ゞ

みなさま「太らないお菓子」にはどんな特徴があるかご存知ですか?

代謝アップや体脂肪の蓄積を防ぐ役割がある

「太らないお菓子」とは、いくら食べても太らない食品ではありませんが、体脂肪として蓄えられにくいものを上手に取り入れることでダイエット中でもおやつを楽しむことができます。 まず挙げられるのが、ハイカカオや糖質オフ、オリゴ糖入りのお菓子です。カカオ70%以上のチョコレートに豊富に含まれるカカオポリフェノールは、老化抑制効果や便通改善効果が期待でき、代謝アップに役立ちます。オリゴ糖は血糖値を急上昇させにくく、体脂肪として蓄えられるのを防ぐのに役立ちます。

ダイエット中にも摂取したいたんぱく質が豊富

次に、糖質が少なくたんぱく質が豊富な食べ物です。

ゆで卵やチーズ、サラダチキン、ヨーグルトなどがおすすめ。ダイエット中も積極的に摂取したいたんぱく質をしっかり取り入れることができます。

食べ過ぎを防ぐ「噛みごたえ」

噛みごたえのある食べ物も太らないお菓子の特徴のひとつ。

スルメイカやビーフジャーキーなど、よく噛まないと食べられないものは少量でも満足しやすく、食べ過ぎを防ぎやすくなります。

太らないお菓子として挙げられるものとその理由

野菜

太らないお菓子は、甘みがなく糖質が少ない食べ物、たんぱく質が豊富な食べ物をはじめ、野菜などの低カロリーな食品、すぐにエネルギーとして消費されやすい果物などが挙げられます。サラダは食事に、果物は朝食の代わりや空腹時に取り入れるとよいでしょう。

太らないお菓子に挙げられる理由は、食べてもすぐに体脂肪として蓄えられにくいという点があります。

太らないお菓子を食べるタイミングはいつが良い?

お菓子を食べるタイミングは、昼食と夕食の間のお腹が空く時間帯がポイント。朝食から昼食までの時間は3〜4時間しか空かないけれども昼食から夕食の間は5〜6時間も空いてしまう、という場合は途中でエネルギーを補給することが大切です。

お腹が空きすぎると夕食を多く食べてしまいますが、夜に多く食べるとその後のエネルギー消費量が少ないため体脂肪として蓄えられてしまいます。夜の「どか食い防止」のため、お菓子を活用するとよいでしょう。

太らないお菓子を手作りするならどんなものがおすすめ?

ゆで卵

おかず

まずは「おかず」として取り入れるといいでしょう。

卵焼きやスクランブルエッグ、ゆで卵、ウィンナーなど、「お弁当のおかず1品」の感覚で小腹を満たすことができます。

おからを使った焼き菓子

小麦粉の代わりにおからを使った焼き菓子もおすすめです。

おからはおなかにたまりやすく、クッキーやケーキ、ドーナツなどで楽しむことができます。

揚げないポテトチップス

「揚げないポテトチップス」もおすすめ。薄くスライスして塩をふり、電子レンジで加熱することで、油を使わずにポテトチップスを作ることが可能大幅なカロリーダウンが実現します。 太りにくい食材を使い、普段は我慢しているお菓子を取り入れるのもいいでしょう。

コンビニやスーパーなどで手軽に手に入れられる太らないおすすめお菓子

ナッツ

大豆やシリアルバー

栄養バランスを整えながら小腹を満たすことができる大豆やシリアルバーは、手軽に購入できるお菓子です。

ビタミン・ミネラルが豊富に含まれているため、代謝を高める効果が期待できます。

総菜類

煮卵やゆで卵、サラダチキン、スティックチーズなどの惣菜類も手軽に購入しやすくおすすめです。

ハイカカオチョコレートやナッツなど

ハイカカオチョコレートや糖質オフのチョレート、ミックスナッツなどのお菓子類も、コンビニなどでよく見かけるお菓子。

ヨーグルト

ヨーグルトも、太らないお菓子で購入できる店舗も多いのがポイントです。

果物入りのものをチョイスすると、満足感を高めやすくなるでしょう。

太らないお菓子を取り入れながら無理のないダイエットを

ダイエット生活を送っていると、ついついストレスがたまりがち。特に好きなお菓子を食べられないとなると、モヤモヤとした心の状態になってしまいます。お菓子を食べたくなったら太らないものを選びつつ、無理のない食生活を送ってみてくださいね。

それでは本日も皆様のご来館を心よりお待ちしております(`・ω・´)ゞ

☆ホットヨガで頭痛になりやすい方へ★

2019/4/20  赤津

こんにちはにこちゃん デコメ絵文字

ホットヨガはダイエットデトックスといった効果がある反面、

頭が痛くなったという人も多くいますよね汗 デコメ絵文字

カルドは室温40℃湿度55%程度の環境でヨガのポーズを取るので、

たくさん汗を多くかけることがメリットとなりますハート デコメ絵文字

しかし水分補給を怠ると体が脱水状態になるので注意が必要ですクローバー デコメ絵文字

ホットヨガで頭痛になる原因は….

①脱水症状

高温多湿のホットヨガスタジオ内は、夏の暑い日と同じような環境なんです( ;∀;)

運動することで大量の汗をかくと体の水分が奪われ、

脱水症状になってしまうことで頭痛が生じることがあります汗 デコメ絵文字

ホットヨガを行うときは水分を約1リットル用意し、レッスンの最中はもちろん、

前後でもしっかり水分補給を摂るように心がけてくださいハート デコメ絵文字

②酸素欠乏

高温多湿の環境では、呼吸が浅くなってしまいがちです汗 デコメ絵文字酸欠状態になると

頭痛が起こりやすくなるので、ゆっくり吸って吐くといった深い呼吸をすることが大事ですにこちゃん デコメ絵文字ハート デコメ絵文字

ポーズを取ることに集中しまいがちですが、呼吸も大切な要素ですクローバー デコメ絵文字

③ミネラル不足

ホットヨガは大量の汗をかくため、体内のミネラルが汗とともに体外へ出ていってしまいます汗 デコメ絵文字

ミネラル不足は頭痛を引き起こす原因になるので、

水ではなくミネラルウォータースポーツドリンクを飲むことがおすすめです(^^)花 デコメ絵文字

市販のドリンクだけでなく、水に塩をひとつまみ入れた手作りドリンクや

塩飴でも同様の効果が得られるそうなので、ぜひやってみてくださいにこちゃん デコメ絵文字花 デコメ絵文字

皆さまのご来館を心よりお待ちしておりますハート デコメ絵文字

キレートレモンの効果とは💛

2018/12/2 栗林

皆様こんにちは

1年もあっという間に過ぎて2019年に迫ってきましたね~♡

朝晩はとっても空気が冷えて、身体に負担がかかるので体調管理には気を付けて下さいね!

元気じゃないとホットヨガを受けるのも一苦労なので・・・💦

なので今日は私が毎日続けているルーティンをご紹介致します。

【毎日夜にキレートレモンを一本飲むこと】

なんとなく始めたのですが、なんとこれが効果絶大

飲み続けるようになってからお肌の水分量が上がり肌荒れをしなくなったんです😲

そんなすごいキレートレモンの効果とは・・・

キレートレモンは155mlに対してビタミンCが1350mgも入っていて他の商品と比べてもとてもビタミンCの量が多いのです。

ビタミンCが豊富だと

・紫外線によるメラニンの生成を抑制する

・沈着したメラニンを美白にする

・紫外線によって作られた過酸化脂質を還元し、細胞を活性化させる

・真皮層でコラーゲン生成をサポートする

美肌作りにかかせないビタミンC。キレートレモンを飲むだけで一日分のビタミンCを摂取することができ、効果を得られるのでとてもお手頃でオススメです

美容効果だけではなくビタミンCのおかげで白内障の予防効果が得られるのです。そしてビタミンCは鉄や銅などのミネラルの吸収を高めたりヘモグロビンの合成に役だったりするので、女性に多い貧血などにも効果が得られるんです

キレートレモンを飲むタイミングなのですが、ビタミンCはすぐに身体から排出されてしまうため一気に飲むのではなく、数回にわけて飲むのがオススメです!

一日三回、ご飯の時に等・・・

しかし、一日に三度も飲む時間がないという方もいらっしゃるため、そのような場合は寝る前に一本飲むと効果が得られやすいです

私も夜寝る前に一本飲むように心掛けています(o^―^o)💛

ホットヨガと併用して続けていけば、寒い冬でも乗り越えられる健康な肉体作りが可能となります。

皆様もよろしければ始めてみてはいかがでしょうか!!

体験のご予約も随時募集しております☟

ルイボスティーで熱中症対策

こんにちは。

むしむし、じめじめした日が続いていますね。

梅雨が明けると、夏本番!

今年の夏も猛暑が予想されていますね。

そこで今日は、熱中症対策についてのお話です。

 

熱中症予防には、暑さを避けるのはもちろん、しっかり水分を摂ることが大事ですよね。そこでおすすめしたいのが、ルイボスティーです。

ここ数年、ノンカフェインの健康茶として注目されていますが、熱中症対策にも効果的な飲み物なんです。

ルイボスティーの優れた特徴のひとつが、ほかのお茶と異なりミネラルが豊富だということ。

お茶としては珍しく、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど、人間の体に必要なミネラル成分をバランスよく含んでいるため、汗をかくなどして失われる水分や塩分、ミネラルを補給するのに適しているんです。

さらに、鉄や亜鉛など女性が不足しがちなミネラルも補えます。

 

ポリフェノールを含むルイボスティーには、強い抗酸化パワーがあり、体の不調や肌の老化を防ぐ働きもあるため、夏バテを予防したり、紫外線による肌ダメージを防いだり、水分補給以上の力を発揮してくれます。

 

スポーツドリンクのように糖質が含まれていないため、健康志向の方や、清涼飲料特有の甘ったるさが苦手な人にもぴったりです。

 

暑い夏を乗り切るために、ぜひルイボスティーを試してみてくださいね