MENU

【今更聞けない!】よく聞く「坐骨」ってなに?

【今更聞けない!】よく聞く「坐骨」ってなに?

2021/7/19 渡辺

こんばんは!

最近は夏の暑さがきて、毎日日焼け止めが欠かせなくなってきましたね!

これだけ夏を感じていると、なんだかサマーソングを聞きたくなってきます(^^♪

サマーソングといえば、皆さんは何を思い浮かべますか?

ちなみに私は「夏の面影/WANIMA」が聞きたくなってきました🌻✨

さて、やってきました夏本番!!

美しいボディメイクに効果的なヨガのレッスン頻度を増やしている方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^)/

ヨガをより効果的にするために、正しい姿勢で行うことはとても大切なことになります!

レッスン等でよく「坐骨(ざこつ)」という言葉を耳にしますが、果たして「坐骨」とはどのようなものなのでしょうか?

坐骨は、骨盤にある骨の1つ。真ん中に仙骨があり、その下に尾骨、さらにその左右に2つある骨が坐骨です。

では実際に、⾃分の坐⾻を触ってみましょう!

1:椅⼦に座り、お尻の下に両⼿を⼊れて、お尻を前後に動かす

2:左右にあるゴリゴリと⼿に当たる⾻=坐⾻

ソファのように柔らかい椅⼦ではなく、ある程度硬さのある椅⼦の⽅が確認しやすいです。

スマートフォンやパソコンを使うときについつい猫背になっていませんか?

その姿勢を長期間続けていると呼吸が浅くなったり、ポッコリ出てきたりして肩こり 肩、背中の筋肉が過度に緊張し、首や肩、 腰痛などにつながる要因に💦

あまり使われていなかった背中やお腹の筋肉を働かせることがでより多くのエネルギーを消費し、見た目年齢もグッと若返りすること間違いなしです!

坐骨を意識してヨガを行い、より効果的に美しい姿勢とボディを目指しましょう👀💛

また、皆さまに安心して館内をご利用いただけますよう換気や清掃を徹底しております。

たくさんのご利用お待ちしております!

デトックスヨガ

体に溜まってしまった不要な物を取り除き、デトックス効果の高いポーズを取り入れているプログラムです。滞っていた物が体外に排出されることで体のむくみが解消され、血液やリンパの循環が良くなり、冷え性や肩こり・腰痛といった不調の改善、肌の新陳代謝などを促す働きを高めていきます。

梅雨に良い食べ物・飲み物とは?

2019.6.21  大嶋

皆様おはようございます晴れ デコメ絵文字

明日からまた雨の日が続く様です(;´Д`)梅雨 デコメ絵文字
梅雨の時期はなんとなーくじめじめして、体調が優れなくなったりしますよね。。。チコちゃん/怒り デコメ絵文字
今回は梅雨の体調不良時に効果的な食事や飲み物をご紹介致しますねこ ピース デコメ絵文字

頭痛対策|コーヒー、お茶

コーヒーやお茶にはカフェインが含まれています。カフェインは脳の血管を収縮する働きがありますので、低気圧によって膨張した血管を元に戻す効果が期待できます。できれば温かいものを選んで身体を冷やさないようにしましょう。

むくみ対策|ナッツ類、バナナ、リンゴなど

むくみの原因は血液の循環不良をはじめ、運動不足や体調温度調節機能の低下など様々。梅雨時期に関して言えば、水分を体内に溜め込んでしまうことが大きな理由でしょう。むくみにはカリウムを多く含んだ食べ物がおすすめなのでナッツ類や大豆食品、果物だとバナナ、リンゴ、スイカが挙げられます。ちなみに、ナッツやバナナにはマグネシウムが豊富に含まれていて頭痛の解消にも有効的なので一石二鳥ですね。

冷え対策|ねぎ、しょうが、カレー(スパイス)

身体の冷えは、気温差が大きい梅雨は特に気を付けなければなりません。血行を良くする食材はネギ、しょうが、玉ねぎ、にんにく、カレーなどが有名です。生姜入りのカレーと長ネギの味噌汁というコンビが最強かもしれません。

情緒不安定対策|乳製品、いわし、レバー、バナナなど

精神安定に良いとされている栄養素がカルシウム、ビタミンD、トリプトファン。カルシウムは乳製品、小松菜、ひじきなどで摂れ、ビタミンDはいわし、シラス、鮭、いくらなどにたくさん含まれています。ちなみにビタミンDはカルシウムの吸収を助けますのでセットで摂ったら効果的。また、トリプトファンは精神安定に必要な神経伝達のセロトニン物質の原料に。バナナやナッツ類に多く含まれています。

肩こり対策|レモン、梅干し、大豆製品など

肩こりにはクエン酸が効果的です。クエン酸はレモン、梅干し、酢などに多く含まれ、疲労を取る働きが期待できます。さらに言えば、納豆や豆腐といった大豆製品は血行促進の働きがありますので、納豆や豆腐に梅干しの果肉を混ぜて食べるのも効果的でしょう。

いかがでしたでしょうか!この季節に是非お試しください♪
体験の予約もお待ちしております(‘ω’)ノ

パワーヨガ

運動量が多い「アシュタンガヴィンヤサヨガ」のスタイルをアレンジしたパワーヨガは、アメリカを中心としたヨガブームの火付け役ともいわれています。発汗量が多く、体を引き締めるだけでなく、集中力や精神力を高めることもできるでしょう。

生理前 何故太る?

2020/9/21 大嶋

皆様、こんにちは🍂

久しぶりにブログ投稿致します!!

夏の暑さが抜けて本格的に秋になってきましたね♪

季節の変わり目、皆様体調管理は大丈夫でしょうか?

私は急に寒くなってきましたのでまだ衣替えが出来ておらず、これから急いで行う予定です絵文字の画像 プリ画像

さて、今日は誰もが通過する「生理前に体重が増える」現象についてお話ししていこうかと思います。

私も必ず生理前になると1キロは確実に体重が増えてしまいます。。

つい昨日まで通常体重だったのに、とくに暴飲暴食していないのに、、

こんな経験、皆様もきっとあるかと思います。

どうして生理前に体重が増えてしまうのか、お伝えしていこうと思います。

▼生理前に太る原因
生理前に太る原因は大きく分けて3つあると考えられています(‘Д’)

ハロウィン/かぼちゃ/カボチャの画像 プリ画像1つは「むくみ」です。生理前の女性の体は、赤ちゃんを育てる準備として、水分を蓄える働きがあるのです。排卵後から増加する女性ホルモンのプロゲステロンは、体内に水分を貯めやすくします。黄体期(排卵後から次の生理までの期間)では、通常の体重より2kg以上増加することも珍しくないことです。

ロイヤリティフリー】 むくみ イラスト - かわいいフリー素材集 いらすとや

ハロウィン/かぼちゃ/カボチャの画像 プリ画像2つ目は「食欲の増加」です。これも女性ホルモンのプロゲステロンが関わっています。プロゲステロンは、食欲を増進させる作用があるため、つい食べ過ぎて体重の増加につながってしまうのです。

また、プロゲステロンは血糖値をコントロールするホルモン・インスリンの効果も下げてしまうため、ごはんを食べると血糖値が急上昇しやすくなります。その後は、体内でインスリンが大量に作られ、血糖値は急降下。低血糖の状態になるため、甘いものを欲しやすく、おなかがすきやすくなるのです。

生理前の食欲が止まらないのはなぜ? 食欲をコントロールする方法 #女の体と心の保健室|「マイナビウーマン」

ハロウィン/かぼちゃ/カボチャの画像 プリ画像3つ目は「便秘」です。女性ホルモンのプロゲステロンは排卵後から生理直前まで出ていて、腸のぜん動運動を抑える働きがあるため、便秘を引き起こす原因になります。また、この時期は体が水分を蓄えるために、便の水分も吸収するため、お通じが硬くなりやすいのです。

便秘体験談]トイレ史上最大の苦痛|うんとすっきり!腸活ジャーナル「ウントピ!」

▼生理前はどのくらい太ってもOK?
「生理前は太りやすい」とはいいますが、体重増加はどのくらいまでが許容範囲なのでしょうか。

実は体質によっても異なりますが、ホルモンによる水分貯蓄のむくみや便秘による体重の増加は、1kgから3kgまでが一般的です。これ以上になると、体重を戻しにくくなってしまうかもしれません!ムンクの叫びデコメの画像 プリ画像

なかなか体重が元に戻らない場合は、塩分の取りすぎによってむくみを解消できていない、食べすぎによって体脂肪が増えてしまった、などが考えられます。食生活を見直してみる必要があるでしょう。

▼太りやすい時期にやるべき「食事、運動、食欲抑制法」
太りやすい時期に体重増加を抑えたいなら、まず「よくかんで食べる」こと。この時期はどうしても食欲が出てしまうので、つい食べすぎてしまいがちです。よくかんで食べると満腹中枢を刺激でき、自然と満腹感が出て食べすぎを防止してくれます。咀嚼(そしゃく)回数は30回以上を目安にするといいでしょう。

画像 : ~〇〇ダイエットに頼らず痩せる。食べたいものを食べて自然にスリムになる。真のダイエットとは何か~ - NAVER まとめ

次に、間食するなら「満足感が出やすい」食品を選ぶこと。ここでいう満足感とは、かみごたえがあるものや食べごたえがあるものをさします。例えば、かみごたえのあるナッツ類をはじめ、リンゴやナシ、ドライフルーツ、するめ、煮干しなど。

特に煮干しは、生理前のイライラを軽減してくれるカルシウムがとれておすすめです。そのほかも栄養がしっかりあるおやつなので、健康的におなかを満たしてくれます。また、例えばこんにゃくを使ったようなダイエット食品を一時的に利用するのも一つの手でしょう。

さらに「暴飲暴食に走りそう!」と心配な人は、香りの効果を利用するのもいいでしょう。例えば、グレープフルーツの香りにはヌートカトンやリモネンという成分が含まれていて、ヌートカトンには交感神経を活発にし、食欲抑制効果が期待できます。また、リモネンにはリラックス作用があると言われており、オレンジの香りにも多く含まれています。

柑橘系の入浴剤おすすめ10選!フレッシュな香りに癒されよう│バスタイムクラブ

食べすぎ防止に関しては「食事の回数」を多くすることも効果的です。食事の回数が少ないほど、一度に一気に食べてしまうため、ドカ食いしやすくなる傾向があります。特に生理前のような、イライラして一気食いをしやすい時期は、普段1日3回食事をする人なら、1日5回から6回に小分けして食べることをおすすめします。

運動に関しては、有酸素運動がおすすめです。早朝のジョギングなどは朝日を浴びることでストレスに効くセロトニン分泌が増えるため、一番適した運動かもしれません。

色々とお伝えしてきましたが、生理は自然現象ですし逆らうことはどうしてもできません、、生理後はむくみも取れて痩せやすい時期に突入します。身体自身が健康なそのタイミングでしっかりとダイエットをすることをオススメ致します♪