2023年10月25日
ハワイ発のマリンアクティビティ「SUP」を利用したSUPヨガは、専用ボードの上でヨガを行うというもの。地上でヨガを行うよりもバランス感覚が求められるため、より高いフィットネス効果が期待できます。 ここでは、SUPヨガの特徴や効果、ポーズの手順などをご紹介します。
目次
まず、SUPとは「Stand Up Paddleboard」の略で、水面に浮かせた専用ボードの上に立ち、パドルを漕いで水上を進むマリンアクティビティのことです。
SUPヨガは、SUPで使用する専用ボードの上でヨガを行うもので、フィットネスとリラクゼーションの両方を体感することができると人気を集めています。リゾート地で自然を感じながら行う体験プランなども多く、日本では2014年に「日本サップヨガ協会」が設立され、ジムなどのプールでも体験できる場所が増えています。屋内であれば天候や時間帯を問わず、安全で手軽に実践することができます。
一般的なヨガと同じポーズを行うとしても、ボードの上で行うことでより高いフィットネス効果が期待できます。
ここからは、SUPヨガで得られる効果について見ていきましょう。
SUPヨガは水上で揺れる不安定なボードの上でヨガのポーズをとっていくため、より体幹を意識する必要があります。そのため、インナーマッスルが鍛えられていることを実感できるでしょう。ボードの上に立つためにバランスをとるだけでも、インナーマッスルの強化につながります。
ボードに慣れてさまざまなポーズに挑戦することで体幹が鍛えられ、均整のとれたボディメイクが期待できます。
波の上の不安定な場所でポーズをとっていくため、高いバランス感覚や集中力が求められます。SUPヨガであれば、基礎的なポーズに取り組むだけでも、バランス感覚や集中力を養うことができるでしょう。
ボード上でヨガポーズをとることに慣れてくると、水の上での揺れる感覚を楽しめるようになります。リゾート地のような大自然ではなくても、十分に心身のリラックス効果を得られるでしょう。
ここからは、SUPヨガで行われることの多いポーズについて見ていきましょう。
いずれもボードの重心となる「ハンドル」の位置を意識して行います。
ボード上に座る安楽座のポーズは、SUPヨガの基本となるポーズです。
<ポーズの手順>
1. ボードの前方に向かって、ハンドルに座る
2. 両手は軽くひざの上に置き、背筋をしっかり伸ばす
3. 水の揺れを感じながら、深い腹式呼吸を繰り返す
ヨガでもおなじみのチャイルドポーズは、SUPヨガでも基本となるポーズです。安楽座のポーズと同じく、座ったまま行うことができます。
<ポーズの手順>
1. おへそがハンドルの上に来る位置で、四つん這いになる
2. 両ひざを広げて、足の親指をボードにつける
3. 額はボードの上につけたまま、かかとの上にお尻を沈めるようにして戻す
4. 腕を前方に伸ばす
ダウンドッグのポーズは、ボードの上に立って行います。姿勢や肩こりなどの改善効果も期待できます。
<ポーズの手順>
1. 四つん這いになり、ゆっくりと腰と背中を持ち上げる
2. 脚をまっすぐ伸ばす
3. この姿勢のまま呼吸を繰り返す
橋のポーズは、ボード上でブリッジのような姿勢をとるポーズです。
<ポーズの手順>
1. ハンドルの上に仙骨が来る位置に仰向けになる
2. 足の裏をボードにつけた状態でひざを曲げる
3. 脚は腰幅よりも少し広めに開き、足先でボードを押しながらかかとの力を抜く
4. お尻を持ち上げてから、背中の下で腕を組む
SUPヨガに取り組む際には、次の3つのポイントに気を付けながら行いましょう。
SUPヨガは、地上で行うときよりもさらにゆっくりと動くことがポイントです。動作に合わせて、呼吸もできるだけゆったりとするようにしましょう。
SUPヨガを行う上でバランスの中心となるのは、ボードの上部にあるハンドルです。ハンドルの位置を意識しながら取り組むことで、バランスをとりやすくなります。
ボード上でバランスを崩す大きな原因が、視線をあちこちに動かしてしまうことといわれています。安定感を得るためにも、見つめる位置を決めておきましょう。
最初は、水に浮いたボードの上に立つだけでも、慣れるまで時間を要するかもしれません。しかし、それだけでも全身の筋肉を刺激しながらバランス感覚や集中力を養うことのできる、一般的なヨガにはない要素を持ったヨガといえるでしょう。
水の上で揺れる感覚を楽しみながら、さまざまなポーズに挑戦してみてはいかがでしょうか。